
スポンサーリンク
目次
ワーママの帰宅後スケジュール
18:00 帰宅
18:00 風呂
18:30 夕飯準備
19:00 夕飯
19:30 家事(洗濯・食洗機セット)
20:00 子どもと遊び
21:00 寝かしつけ
【ワーママの帰宅後スケジュール】帰宅
現在、時短勤務なので、17:00に退社、17:30に最寄り駅到着、17:40に保育園お迎えといった流れになっています。
その後、スーパーに買い物に行くこともありますが、生協の宅配を木曜日に頼んでいるので、基本的にスーパーに買い出しに行くのは週1回で済んでいます。
【ワーママの帰宅後スケジュール】風呂
夕飯後にお風呂にするのではなく、帰宅したらすぐにお風呂に入るようにしています。
園庭でしっかり遊んで服が汚れているので、全部まるごとキレイにするために、一旦先にお風呂に入ります。
食後に服を汚す場合もありますが、着替えれば済むので「なにはともあれ先に風呂」です。
【ワーママの帰宅後スケジュール】夕飯
夕飯の準備を始めます。
といっても、凝ったものは作りません。
調理時間30分程度の丼ものや、パスタなどが多いです。
子どもは麺類が好き(というかそれしか食べない)ので、うどん・ビーフン・パスタなどが必然的に多くなります。
子どもはわたしが料理をしている間、テレビでYouTubeを見ています。
最近はおもちゃ動画が簡単に選べて無料で視聴できるので助かります。
▼おすすめです
【ワーママの帰宅後スケジュール】家事
子どもが保育園から持って帰ってきた汚れ物を洗濯します。
乾燥機付き洗濯機を買ったので、汚れ物を入れて洗剤をセットし、ボタンを押すだけです。
翌朝には乾燥まで済んでいます。
食べ終わった食器は、食洗機にセットして洗います。これも、1回の食事分は5~10分もあればセット完了です。
洗剤を入れてボタンを押せば、こちらも朝には洗い上がっています。
家事の時間はなるべく時短しています。
【ワーママの帰宅後スケジュール】子どもと遊び
粘土やお絵かき、ブロック、パズルをしたり、一緒に歌ったりして遊んで過ごします。
2歳半になった最近は、絵が上手になってきて、一緒に遊ぶのが楽しくなってきました。
【ワーママの帰宅後スケジュール】寝かしつけ
寝室に子どもを連れていきます。
部屋を暗くしてゴロゴロしながら歌を歌ったり、絵本を読んだりして寝かしつけます。
この時間には夫が帰ってくることが多いので、寝かしつけは夫にバトンタッチすることが多いです。
疲れていればそのまま夫にお願いして寝てしまうか、元気だったら残った家事をして(部屋の片付けなど)寝ます。
寝かしつけが終わった夫と合流して、仕事のことなどを話して、遅くても日付が変わる前には寝るようにしています。
【ワーママの帰宅後スケジュール】まとめ
家事時間を家電を使って圧縮するのが、帰宅後のスケジュール組み立ての肝です。
また保育園から帰ってきた子どもは、一番最初にお風呂に入れるのがおすすめです。