
先日、フリーライターとしての名刺が必要なシーンがありました。
名刺を持っていないと相手からもらうばかりで居心地が悪く「やっぱり自分を証明する名刺って必要だなぁ」と強く思ったので、さっそく名刺を作ってみることにしました。
この記事は「フリーランスが個人で名刺を作る場合の名刺デザインはどうしたらいい?」と悩んでいる方におすすめの記事です。
今回はココナラというスキルを売り買いするネットサービスで、名刺デザインの作成を依頼しました。
わたしが利用した名刺デザインサービス>>>オプション料一切なし !名刺デザインいたします
スポンサーリンク
目次
【名刺デザイン】デザイナーに依頼するメリット
デザイナーが作るから「名刺デザイン」がおしゃれになる
テンプレートを使って自分自身で文字を配置してデザインすることもできます。
けれども、フリーランスの場合は名刺に掲載する項目が多かったり少なかったりして、名刺のテンプレートでは対応しきれない場合があります。
また、住所やメールアドレスの文字数がテンプレートよりも多かった場合、全体的なデザインが崩れてしまい「ダサく」なってしまう場合があります。
今回、わたしは掲載する項目を携帯電話番号とメールアドレスの2つのみにしたため、一般的なテンプレートでは妙に余白が余ってしまいました。
どう文字を配置したらいいのかわからなくなってしまったため、デザイナーに頼むことにしました。
「名刺デザイン」をデザイナーに直接・格安で依頼できる
ココナラというスキルを売り買いするネットのフリーマーケットサービスであれば、デザイナーに直接「名刺デザイン」を依頼することができます。
仲介する印刷業者がいないため、格安で「名刺デザイン」を依頼することができました。
わたしが依頼したサービスの料金は、追加のオプションもなく合計3,000円でした。
しかも、片面でも両面でも料金が一緒です!!
さっそく料金をチェック>>>オプション料一切なし !名刺デザインいたします
名刺デザイン後の印刷会社への注文のフォローもしてくれる
わたしが依頼した「オプション料一切なし !名刺デザインいたします」というサービスでは、印刷会社もおすすめしてもらえました。
名刺デザインを入稿する際には、以下2点を聞かれることがあります。
- どんなパソコン環境で作成したか
- 名刺デザインに使用した画像ソフトはなにか
実際の注文画面の画像キャプチャを添付してもらえたので、迷うことなく名刺の注文まで完了することができました。
また印刷される名刺の「紙」についてもアドバイスをもらえて助かりました。
【名刺デザイン】デザイナーに依頼するデメリット
名刺デザインの「イメージ」を自分で伝える必要がある
自分がどんなイメージ・仕上がりの名刺にしたいのかを明確にしてデザインを依頼する必要があります。
ネットで「いいなぁ」と思うデザインをいくつかピックアップして、デザイナーに伝える必要があります。
わたしは名刺デザインの注文にあたって、以下のようにお願いしました。
- 名刺の向き:横
- お好みのカラー:紺色
- フォント:明朝体
- デザインイメージ:ネット上から好みに近い名刺画像探し、2種類添付しました
名刺デザインの完成までに時間がかかってしまう場合がある
今回、わたしは作成依頼から完成まで10日ほど時間がかかりました。(8月のお盆時期ということもあります)
次回名刺を使用するタイミングが未定だったため、問題ありませんでした。
名刺を使用するタイミングが明確に決まっている場合には、事前に納期に間に合うかを確認するのがおすすめです。
スポンサーリンク
【名刺デザイン】デザイナーに依頼した口コミ・感想まとめ
今回はフリーライターとしての名刺作成をお願いしましたが、イメージぴったりだったので、次回はブロガーとしての名刺の作成もお願いしたいと思いました。
今回完成したデザインの、なにが一番気に入ったかというと「受け取り手のことを考えて、情報がわかりやすく配置された上、おしゃれな名刺デザインに仕上がったこと」です。
どうしても「おしゃれな名刺デザイン」というと、文字が小さすぎたり英語が多く使われていたりして、入り口がわからない隠れ家のようで、とっつきにくいデザインが多いです。
今回利用したサービスではまったくそういった要素がなく助かりました。
ぜひおすすめしたい名刺デザインサービスです。
名刺デザインサービス>>>「オプション料一切なし !名刺デザインいたします」