
娘が3歳になるので「たまひよ」のスタジオで七五三の前撮りをしました。
持ち物リストをまとめたので公開します。
スポンサーリンク
【七五三の前撮り】持ち物リスト
- ビデオカメラ・カメラなどのの撮影アイテム
- スマホ
- 飲み物
- ストローマグ
- 子供用の一口サイズのおかし
- オムツ
- おしりふき
- ビニール袋
- 靴下・ストッキングの予備
- ハンドタオル
- 一緒に撮影したい子供のお気に入りのおもちゃ
- 待ち時間・ぐずった時用のおもちゃ
- 撮影するスタジオの割引クーポン(あれば必ず持参する)
- 財布・クレジットカード
- 自宅の鍵
- スイカ・PASMOなどの交通機関のICカード
- 化粧直し用のメイク道具を入れたポーチ
- 結婚指輪をしていく
わたしは「たまひよ」で撮影しました。
「たまひよ」の特徴はスタジオ内で家族も撮影OKなところです。
オフショットや動画での撮影もできるので、撮影アイテムを持参しました。
それ以外の写真スタジオでは禁止の場合もあるので、事前確認がおすすめです。
普段子供とおでかけするカジュアルなバッグからフォーマルなバッグに変えてでかけるので、忘れがちなのが「オムツ」です。
撮影は早くても1時間はかかるので、衣装を汚さないためにも持参が必要です。
撮影スタジオではオムツが持ち帰りの場合もあるので、密閉できるビニール袋を用意していきましょう。
【七五三の前撮り】前日の準備
前日の準備についてもまとめました。
【七五三の前撮り】家族の準備
- ワイシャツ・スーツなどのアイロンがけ
- 靴みがき
- 撮影アイテムの充電


忘れがちなのが「靴みがき」です。
室内のスタジオでも靴をはいて撮影することがあるので後悔しないように靴をピカピカにしておきましょう。
母の身だしなみ準備
- 鼻の下の産毛剃り
- ネイルケア
- 眉毛を整える
- 結婚指輪を準備
子育てをしていると自分の身だしなみが二の次になってしまうので、顔まわりのムダ毛処理は前日にするようにしましょう。
わたしは家事をする際に結婚指輪を外しておくことが多いです。
写真では結婚指輪がないと目立つので、当日にすぐ付けられるように準備をしておくのがおすすめです。
スポンサーリンク
【七五三の前撮り】まとめ
後から後悔しないように、七五三の持ち物リストをまとめました。
実は、我が家はオムツを忘れてしまいました。
普段と違うバッグにしたこと、撮影アイテムの充電などその他のことに気を取られてしまった結果です。
撮影の途中で夫が抜けてドラッグストアでオムツを買いに行ってくれたのですがあいにく取扱がありませんでした。
幸い子供の機嫌がよく撮影は1時間弱という異例の速さで終わったので、オムツを替えずにすみました。
七五三の前撮りは、子供が慣れない衣装や環境に不安になって泣いてしまうことが多く、スムーズに撮影が進むことはあまりないんだそうです。
「たまひよ」では子供に親しみのある「しまじろうのぬいぐるみ」を使ってアシスタントの女性があやしてくれたので助かりました。
当日は不安であればいくつかおもちゃを持参するのがおすすめです。
すこしでも七五三の前撮りの際に、お役に立てれば嬉しいです。