
ブログにアップしている写真をつねに「イマイチだな……」と思っていたわたし。
ラジオで紹介していた【スマホで写真を上手く撮影するコツ】をまとめました。
「スマホで写真が上手く撮れない」
「センスがなくて、残念な写真になってしまう……」
そんなあなたにおすすめの記事です!!
スポンサーリンク
目次
【スマホ写真のコツ】やってはいけないこと3つ
スマホで写真を撮影するうえで、やってはいけないことを3つ紹介します。
【スマホ写真のコツ】フラッシュをたかないこと
なるべく自然光(自然な太陽の光)のもとで撮影します。
自然の光あふれる窓側の横がおすすめです。
蛍光灯の下であれば明るめになるよう撮影しましょう。
スマホは撮影すると「暗く」見えるので、太陽マークをタップして明るさを調整しましょう。
撮影後に、画像処理で明るく調整することもできます。
【スマホ写真のコツ】ななめに取らないこと
ななめに写真を撮ると、「不安定」に見えてしまいます。
よくあるのが、レストランなどでテーブルいっぱいの料理を画面に目一杯入れようとしてななめに撮ってしまうこと。
水平を意識して撮影しましょう。
【スマホ写真のコツ】なにげなくパシャッと撮らないこと
自分が何を撮りたいのか、まずは「主役を決めてあげる」ことが重要です。
全体の中に撮影したいものを埋もれさせるのではなく、特別感をもって撮影しましょう。
具体的に言うと、コンビニお菓子の「美味しさ」を撮影するならパッケージに入ったままではなく、フィルムを外して皿に盛り付けて撮影するようにしましょう。
そうすることで、お菓子の美味しさが際立ちます。
【スマホ写真のコツ】気をつけること3つ
今度は反対に、スマホで写真を撮影するうえで、気をつけることを3つ紹介します。
【スマホ写真のコツ】背景と下地を意識すること
なにかを撮影する時は、普段使っているテーブルの上で撮影しないようにしましょう。
- 白木のテーブル
- 大理石調テーブル
- ジャンク風の質感のテーブル
……そんなテーブルが家にあったらステキですが、まずないと思いますので100均で撮影用の小物を調達するのがおすすめです。
【100均で購入するもの】
ベニヤ板の表にリメイクシートを貼り、裏にしっくい、または珪藻土を塗ります。
そうするとリバーシブルで活用できる板に大変身!!
真上から撮影するのではなく真横から立体的に撮影したい場合は、ベニヤ板を2枚購入がおすすめです。
1枚を壁、残りのもう1枚をテーブルに見立てて撮影することができます。
おどろくほどオシャレな空間に早変わりします!!
もしベニヤ板が用意できない場合は、家の中でなるべく白いところを探して撮影するようにしましょう。
ちなみにわたしは、こんな白いシートを100均で買ってみました。
白く反射する上、木目調のデコボコがいいアクセントになって確かにいい写真が撮れました!!
▼リメイクシート例
【スマホ写真のコツ】被写体に対して真上もしくは真横から撮ること
被写体に対してななめに構えないようにしましょう。
ななめに撮ると不安定に見えます。
【スマホ写真のコツ】被写体は重ならないようにすること
よくあるのが、お皿とコップが重なってしまうこと。
余白をもたせることを意識しましょう。
料理とグラスを寄せずに、あえて余白をつくるのがおすすめです。
スポンサーリンク
【スマホ写真のコツ】ビフォーアフター
フォトスタイリストさんのお話を聞く前に撮影した画像がこちら。
たしかに、美味しさは感じられない写真です。
スマホで撮影のコツを意識した写真がこちら。
たしかに見違えるようです。
【スマホ写真のコツ】おまけ・人間を撮る時のコツ
背景はごちゃごちゃものが入らないところで人物を撮るのがおすすめです。
人物の後ろはコンクリートの壁などがいいでしょう。
スポンサーリンク
【スマホ写真のコツ】まとめ
やってはいけないこと3つ
- フラッシュをたかないこと
- ななめに取らないこと
- なにげなくパシャッと撮らないこと
気をつけること3つ
- 背景と下地を意識する
- 被写体に対して真上もしくは真横から撮ること
- 被写体は重ならないようにすること
100均のアイテム(ベニヤ板など)を賢く使うのもおすすめです。