
ワーママ部のあやえみです
退職にともない西武線のPASMO定期の払い戻しを行いました。
その時、思いもかけず必要な持ち物があったのでビックリ!!
ちょうど手元に身分証明証やクレジットカードを持ち合わせていたので対応できましたが、もし持っていなかったら猛暑の中を家まで取りに帰らなければならないところでした。
そこで「定期払い戻し」について情報をまとめてみました。
わたしは西武線で「定期払い戻し」を行いました。鉄道会社により手続きは違いがある場合があります。
スポンサーリンク
目次
【定期払い戻し】手数料は?
定期払い戻し手数料として220円かかりました。
調べたところJRでも定期券の払いもどしには220円かかるそうです。
JRきっぷあれこれ>>>きっぷの払いもどし
鉄道会社によりますが手数料は220~310円程度だそうです。
わたしはクレジットカードでの支払いだったので、返金金額からマイナスされていました。
その場合、窓口で220円の現金支払いは発生しませんでした。
【定期払い戻し】必要な持ち物
- 定期券(ICカード)
- 身分証明証(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、学生証など)
- 定期をクレジットカードで購入した場合は、購入したクレジットカード
わたしはちょうど派遣へと健康保険の切り替えの最中だったので「健康保険・厚生年金資格取得証明書」でも手続きをしてもらえました。
スポンサーリンク
【定期払い戻し】どこでできる?
有人の窓口のある駅で定期払い戻しの手続きができました。
小さな駅の場合、手続きができないこともあるそうです。
不安な場合は鉄道会社に確認をしましょう。
【定期払い戻し】手続き方法
- 有人の窓口に行き「定期の払い戻しをしたい」旨を伝えます。
- 駅員から払い戻しに必要な申し込み用紙を渡されるので、氏名など情報を記入します。
- 身分証、クレジットカードで購入した場合は購入したクレジットカードを駅員から求められるので提出します。
- 手続き完了です。
わたしはクレジット払いだったので、その場で現金が返金されるわけではなく、クレジット会社から銀行口座へ返金となりました。
所要時間ですが、用紙記入の時間も入れて5分程度でした。
窓口は比較的空いていて、すぐに対応してもらえましたが混んでいる場合は待ち時間が発生します。
スポンサーリンク
【定期払い戻し】計算方法は?
定期乗車券の払い戻し額の計算をしてくれるサイトを見つけました。
金額計算は以下ボタンよりどうぞ!
定期券の払い戻し計算
定期券の購入金額確認
※定期券の表面に購入金額が印字されている場合が多いですが、見えにくくなってしまった場合に活用ください少しでも定期の払い戻しをする際に役立てばうれしいです。