
ワーママ部のあやえみです
わたしは時短で仕事復帰してから、アナログ腕時計をデジタル腕時計に変えました。
今回、ワーママに是非おすすめしたい腕時計は「BABY-G」です。
BABY-Gとは「落としても壊れない丈夫な時計」として一世を風靡した「G-SHOCK」の女性向けブランドです
その理由を書きます。
スポンサーリンク
アナログ腕時計
以前使っていたアナログ腕時計はこちら。
アナログ腕時計のデメリット
- 現時点の正確な時間がわかりにくい。電車に間に合うのか間に合うのか間に合わないのか、常に不安を抱えていた。
- 遅れないように時間を2分ほど長針を早めてしまっていたので、より現時点の正確な時間がわかりにくくなってしまった。
- 短針・長針から時間の経過がわかりやすい。
アナログ腕時計のメリット
朝、家を出るのは毎日出るオムツのゴミ捨てを済ませてからです。ギリギリの時間なので、正確な時間がわからないと、走るべきか、早足で歩いても間に合うのか判断が難しいです。
結局アナログ腕時計を見て、スマホの時間も確認してと両方を見ることになってしまって、非効率でした。
デジタル腕時計
そこで、防水・電波・デジタル表示のBABY-G腕時計に変えてみました。
デジタル腕時計のメリット
- 電波時計なので、時間が圧倒的に正確。正確な何時何分の時間を知りたい場合、スマホの時間をチェックしていたが、デジタル腕時計のみのチェックに一本化できるようになった。
- 防水なので、ちょっとした水回りの家事を、腕時計の取り外しなくすることができるようになった。
- 数字が表示されるので、直感的・瞬間的に今が何時か分かる。アナログ腕時計の時には、文字盤を見てから、今が何時か「解読」するのに一瞬時間がかかってしまっていた。
デジタル腕時計のデメリット
- 仕事場でつけるには見た目がカジュアル。
仕事場でつけるにはややカジュアルに見えてしまいますが、圧倒的に機能的で便利です。
また、わたしが愛用しているデジタル腕時計のBABY-Gは日付も曜日も表示されているので、忙しすぎて「今日は何日だったっけ」という時にも、パッと腕元を見れば分かるので助かっています。
打ち合わせ中「そろそろ帰らなくちゃならない」なんて時にも大活躍!
この腕時計を見れば、ギリギリまで会議に参加することができます。
スポンサーリンク
ワーママの腕時計まとめ
腕時計というとどうしてもアクセサリー的位置付けで華奢でデザイン性の高いものを選んでしまいがちですが、ワーママには直感的に時間が理解できて、水にも強いBABY-Gがオススメです。
とはいえ、ワーママの中には営業など見た目に気を使わなければならない方もいると思います。
そんな方には、こんな腕時計もあったのでご紹介します。