保育園の懇談会・保護者会で恥ずかしくない挨拶例

保育園の園内画像 働き方・人生




あやえみ
ワーママ部のあやえみです
今回は、わたしが2年間、保育園の懇談会・保護者会に参加した際の事前準備・挨拶例についてご紹介します。

スポンサーリンク

保護者会・懇談会とは

園の方針や注意事項、園での子どもの様子などを共有する場です。
日頃、子どもが一緒に過ごしているクラスメイトの保護者を知ることができる、めったにない機会のため必ず参加するようにしています。
わたしが通っている保育園では4月に1回、行われています。

遅刻は厳禁

参加すると保育園側に伝えた場合、仕事で遅れる場合は必ず連絡するようにしましょう。
わたしは初回の0歳クラスの懇談会参加の際に、5分くらいの遅れてあれば後ろからそっと参加すれば迷惑にならないだろうと通常の説明会のようなイメージで参加したのですが、がっつり円卓でお互いの顔が見えるように座り、遅刻者を待ってくれていたので非常に恐縮した記憶が痛烈にあります。
それから、1歳、2歳クラスでは常に時間前に到着するように心がけました。

スポンサーリンク

早く到着しすぎないように

電車の時間などで、15分以上早く到着しすぎてしまうのも問題です。
懇談会が平日の夕方にあると、どこの教室も園児でいっぱいで、保育者はその対応に追われています。
また、保護者会は通常のクラスの机椅子を移動してレイアウトを変えて、保育者もどういった段取りで話を進めるのかの打ち合わせを事前にしていることが多いです。
あまり早く到着しすぎると、保護者が待機する場所が玄関か、教室前の廊下くらいしかありません。立って待っているのも邪魔になるので、5分くらい前の参加がベストです。

懇談会の事前準備

クラスメイトの顔と名前を覚える

クラスメイトの顔と名前を一致させて参加すると、気まずい思いをしなくてすみます。
日頃の送迎時、「おはようございます」「さようなら」と簡単な挨拶しかしないものの、子ども同士は仲良しだったりするので、自然と保護者同士も簡単な会話をするようになります。
そこで問題なのは、子どもがそのクラスメイトのことを「○○ちゃん」と話せればいいのですが、0歳、1歳はまだしゃべることができません。
わたしは人の顔と名前を一致させるのがとても苦手なので、相手が「○○ちゃんのママ」と話しかけてきてくれた場合で、にこやかに話していたとしても「いま、話しているのはどの子のママなんだ…?」と名前がわからない時が多くあります。
必死に会話の最中に、一緒にいる子どもの名前タグを見つけようとしますが、子どもの名前タグって普段は見えない場所(服の折り返した部分)にあるので、こういう時に限って見つからないんですよね。
5割以上、名前が分からないまま会話が終了することが多いです。
わたし自身の体験ですが、マンションの駐輪場で同じくらいの年齢の子どものママがいたので初対面だと思って話しかけたら、

ママ
同じ保育園の同じクラスですよ……
と言われたことがあります。

このことをきっかけとして、クラスメイトの名前を覚えられないのは、わたし自身が保育園での人間関係を重視していなかったから覚えられなかったのだと気づきました。だからその場限りの挨拶でいいだろう、と軽く考えていたこともあったのですが、子どもが保育園で気持ちよくすごすためにも、できる努力はしようと思い子どもの顔と保護者の顔、名前を積極的に覚えて、挨拶にも名前を交えて言葉を交わすように心がけました。
クラスには親が子どもを抱っこした写真と名前が掲示されていたので、それをこっそりとスマホで撮影し、家で拡大して名前と顔を一致させるようにしました。
ちなみに、この親子の写真の掲示は、子どもが泣いてしまった時に保育者が「○○ちゃんのママだね」と子どもに保護者の顔を見せて落ちつかせるために使っていました。

お知らせプリントの保管

懇談会が行われる月に発行されたプリントは、是非持参することをおすすめします。
特に年度のはじめは、改めて昨年度できていなかったことを再度告知するなど、園側も気合いの入ったプリントを作っていることもあり、懇談会では「先日配布したプリントにも書きましたが……」と説明することが多いからです。
実際にそれを分かっている保護者は、プリントをしっかり持参して、プリントに書き込んでいました。
わたしは身体ひとつでなにも持たずに参加してしまったため、園から鉛筆を借りて、隣の保護者にプリントを見せてもらっていました。
保育園からのプリントはなくしがちですがせめて懇談会のある4~5月シーズンのものは捨てずに、冷蔵庫などわかりやすい場所にはりつけて、懇談会まで保管しておくのがおすすめです。

スポンサーリンク

保育園の懇談会・保護者会の持ち物

  • 保育園から発行されたお知らせプリント
  • 懇談会には事前に発行されたその月の保育園からの「お知らせ」プリントを持参することがおすすめです。

  • 筆記用具
  • 園からの注意事項をメモするのに必要です。
    ペンと、できればプリントとはまた別に、手帳や小さなノート持参がおすすめです。
    特に新クラスになった際には子ども自身ができることが増えているので、「おてふき」など新しい道具を用意することが増えます。サイズやループをつける場所など、購入時に迷わないようにしっかりメモすることが大切です。

  • 印鑑
  • 園の書類に確認する意味で押印する場合があります。
    懇談会の際に配られて、後日返却といったパターンもあります。
    その場で提出するとスムーズなので、念のため持参するのがおすすめです。

  • 父母の職場の緊急連絡先
  • 年度で確認があるので、改めて事前に確認しておくのがおすすめです。
    特に年度で異動になった場合は、部署の電話番号が変わっていることが多いので、しっかり伝えられるようにしておきましょう。

保育園の懇談会・保護者会参加の格好

  • 化粧をすること
  • 参加者は働いているママなので、みんな綺麗に化粧をしていることが多いです。わたしは近所の職場ということもあり、気をぬくとすっぴんで一日過ごしてしまうこともあるのですが、顔合わせの際には化粧をしておくことがおすすめです。

  • 穴の空いてない靴下をはくこと
  • 円になって向かい合うことが多いので、靴下やストッキング、タイツに穴があいてないか朝に確認しましょう。

  • 露出度をおさえた服
  • 奇抜な母親だと思われないためにも、あまり露出度の高い服はおすすめできません。ラフなジーンズ姿でも問題はありません。入園式のように、わざわざ懇談会のためにスーツを着てくる必要はありません。

スポンサーリンク

自己紹介・挨拶例

新しいクラスになると、新しく入園した保護者の方はもちろん、懇談会に出席した保護者はすべて自己紹介をすることになります。
自己紹介のみの場合もありますが、わたしの通っている園ではプラスして「子どもの成長を感じること」をスピーチしました。
働いているママだけあって、笑いを交えながら1分程度でみなさん華麗に挨拶していくので、順番が回ってくるまで仕事並の緊張感があります(笑)。
挨拶例:

あなた
○○○(子どものフルネーム)の母です。お世話になっています。
入園してばかりの頃はまだハイハイだったのに、最近は走り回ることもできるようになり、毎日活発に過ごしています。
家でもいたずらをよくするので、保育園の先生方にはご迷惑をかけていることも多いかと思います。いつもありがとうございます。
園のお友達と過ごすことが楽しいようで、最近は『○○ちゃん、○○ちゃんとお砂場で遊んだの』と様子を教えてくれるようになりました。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
保育者から「では挨拶をお願いします。えーと……(クラスを見回して、目が合ったママを名指し)では、○○ちゃんママから、右回りでお願いできますか?」と言われることが多いです。
挨拶が苦手ならかえって一番最初に引き受けてしまうと、挨拶に重複がなくて気持ちが楽かもしれません。

まとめ

保育園の園内画像
保育園の懇談会参加には、早すぎず、遅刻せずに参加しましょう。
どうしても仕事の都合で遅刻してしまう場合は必ず保育園に一報を入れるようにしましょう。
持ち物には、懇談会がある月のお知らせプリント持参がおすすめです。
必ず親の自己紹介があるので、そのつもりで身なりをある程度整えて参加すると恥ずかしい思いをしなくてすみます。
また、事前にクラスメイトの顔と名前を一致できるよう覚えておくと、懇談会で隣り合った保護者と話が弾みます。
わたしの失敗を活かして、安心して懇談会に臨んでください!

スポンサーリンク