
「ブログのイラストアイコン作成を頼んでみたいけど、どう伝えたらいいかわからない」と不安に思う方に向けて書いています。
スポンサーリンク
目次
似顔絵イラストをココナラでオーダーした経緯
わたしは以前、無料の似顔絵メーカーを使って似顔絵を作成しました。
それがコチラ。
「カワイイんだけど、もっとオリジナリティを出したいな……」
やっぱり似顔絵メーカーだとどれも似た雰囲気になってしまうんですよね。
そう思い「ココナラ」というサービスで似顔絵イラストをオーダーしてみました。
そうして出来上がったのがこの似顔絵イラストです!
ちゃんとわたしの雰囲気に似ていて、シンプルかつおしゃれな感じに仕上げていただいて満足度120%です!!
美化してもらってうれしい(*^^*)
わたしが依頼したサービス>>>ゆるっとシンプル!似顔絵アイコン描きます
ということで、次は自分の満足のいく似顔絵イラストのオーダーのコツについて紹介していきます。
補足・ココナラとは?
ココナラとはみんなの得意なスキルをフリーマーケット感覚で売り買いできるサイトの名前です。
500円~とリーズナブルな価格帯が特徴です。
サービスを購入してからは、「トークルーム」という閉じられた場所で出品者と情報をやりとりするため安心できます。
難しい操作は必要ないので、はじめてでも簡単に注文ができます。
似顔絵イラストをオーダーするコツ
まずはココナラから「自分が描いて欲しい似顔絵のタッチ」をしている絵描きさんを探します。
似顔絵イラストの背景色
似顔絵イラストの背景色は、イラストと隣り合ったサイトカラーとの兼ね合いで決めましょう。
サイトの白い背景に、白い背景色になると、境目が分かりづらくなってしまうこともあります。
似顔絵イラストの用途
わたしはブログに掲載する似顔絵が欲しかったので、ブログのタイトル、URLをお伝えしました。
出来上がりがとても気に入ったので、ブログにリンクをはっているTwitterの顔アイコンと、ココナラのアイコンにも使用しました。
似顔絵イラストに使用する顔写真
似顔絵をオーダーする時には、2~3枚の顔写真の提出を求められます。
どんな雰囲気に仕上げて欲しいかで、選ぶ写真も変わってきます。
親しみ持ちやすい雰囲気の写真の場合は、正面からの顔写真を家族に撮影してもらうのがおすすめです。
わたしは、すこしキッチリ目の似顔絵イラストにしてもらいたかったので、履歴書の顔写真を送りました。
しっかりお化粧をしている上、バッチリ正面顔なので、似顔絵イラストも描きやすいと思います。
横顔の似顔絵をかいてもらい時には、横顔の写真を送りましょう。
似顔絵イラストの服
わたしはペパーミントグリーンの色が大好きなので、その色の服で似顔絵イラストを作成してもらいました。
またお花が好きなので、小花模様の柄をプラスしてもらいました。
イラストに占める服の面積・印象はかなり大きいので、しっかり考えて伝えましょう。
実際に自分がよく着る服のテイストを伝えたり、写真を送るのもおすすめです。
仕上がりイメージに近い似顔絵イラストを送る
絵描きさんは、ご自身のイラストをサンプルとしてページ内に掲載している場合があります。
お願いしたいテイストに一番近いものがある場合は、スクリーンショットをとって「このイラストの雰囲気に近いものにしてください」とズバッと指定しましょう。
わたし自身、過去美術部でイラストを描いていたこともあるのでわかるのですが、具体的な指定があるとイメージ違いが防げてとっても助かります。
すでに一度自分が描いたことのある絵であれば、似た雰囲気で仕上げるのは比較的カンタンです。
実際に、出品者の方からは「依頼内容が明確」という評価をいただきました。
スポンサーリンク
似顔絵イラストのオーダーまとめ
- 背景色はサイトカラーと相談して決める
- 似顔絵イラストは「なにに使う」のか伝える
- 正面の顔写真は履歴書の写真も使用できる
- 似顔絵イラストの服は自分の好みを反映させる
- 仕上がりイメージに近い似顔絵イラストを伝える
お気に入りの似顔絵イラストになるように、わたしが気をつけたオーダーのコツをお伝えしました。
手軽に似顔絵を依頼できるココナラがおすすめです。
↓さっそく似顔絵サービスを探してみる↓