
それがこの「キングジム 冷蔵庫ピタッとファイル」。
ワーママは日々、やることが山積みです。
「どんな用事があるのか?」と種類別に書き出してみました。
スポンサーリンク
目次
ワーママのタスク種類
買い物
- 醤油、料理酒など調味料
- トイレットペーパーなどの日用品
住居のメンテナンス関連
- マンションの点検(火災報知器、雑排水管清掃)
- レンジフードの交換
人付き合い
- 出産祝い
- 友達からのプレゼントのお礼
- 母の日、誕生日など義両親へのプレゼント
予定
- 整体
- 飲み会
- 友人との外出予定
- コンサート
保育園の行事
- 懇談会
- バザー
- 保育者との個人面談
通販
- 代引き商品の到着予定
- 大型のソファ到着予定
これらの用事を忘れることなく次々とこなさないといけません。
ホワイトボードの活用に至った経緯
もともと共働きの時から、小さなホワイトボードを冷蔵庫に貼り付けてタスク管理をしていました。
子どもが生まれてから、その小さいホワイトボードには予定を書ききれなくなり、カレンダーに書き込むスタイルに変えたのですが、雑多なタスクを管理できなくなり、ホワイトボード自体を大きなものに変えることで解決しました。
スポンサーリンク
ホワイトボードのメリット
- 思い立った瞬間に書きつけることができる
- タスクが終わったら、そのタスクを消すことで達成感を得ることができる
- タスクを消せるので、未来のタスクのみ把握できる
スマホにタスクを書くことはできますが、スマホは便利で様々な機能がついているため、開いた瞬間に、つい習慣的にネットを開いてしまったり、他のことに気を取られてしまうことが多いです。
その点アナログなホワイトボードは、文字を書くことしかできません。
「あ、あれやらなきゃ」と思った瞬間に立ち上がってホワイトボードに書くことができます。
やり終えたタスクはサッと消すことができます。カレンダーでは、✕をつけることもできますが、履歴がすっきりなくなって気分がよいです。
やり終わったタスクは消すので、ホワイトボードに書くことは常に未来のタスクだけです。
冷蔵庫を開ける時など、常に見ている場所なので、記憶にも残りやすくやり残しがありません。
ホワイトボードのデメリット
- 字が汚いと後から読めないことがある
- 終わったタスクを上から順に消していくので、上のスペースが空きがち。時々書き換える作業が発生する
これはわたしの字が汚いから、という理由です。画像を見ていただけるとわかるかと……。なるべく丁寧に書くようにしています。
書き換える際に、これからのタスクを再インプットする時間にもなります。
スポンサーリンク
まとめ
わたし自身が使っているのがキングジムの「冷蔵庫ピタッとファイル」です。
中にはクリアファイルが綴じ込んであり、保育園からの重要プリントを入れ保管することができます。
スマホで予定を管理する方法もありますが、スマホは誘惑が多く、ついつい他のことをしてしまいます。多少のデメリットはありますが、タスク管理は「やり忘れを防ぐ」ことが何より肝心!濡れた手でも躊躇なく書けて、パッと見これから「何をすればいいのか」がわかるホワイトボードがワーママのタスク管理におすすめです。