
スポンサーリンク
【育休明け】ママ自身の仕事の準備
「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書」を会社に提出する
ママが時短勤務で月給が下がってしまった時、老齢厚生年金の年金額の減少を防止するための特例のための申請書を提出しましょう。
それが「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書」です。
※3歳未満の子供に限ります
「そんなの会社が勝手にやってよ~」と思いますが、会社が行うかは任意なので、自分で会社に提出するしかありません。
わたしは退職してから手続きをしたのですが、面倒だったので在職中に総務部に出しましょう。
関連記事(外部リンク)>>>養育期間標準報酬月額特例申出書とは何でしょうか? また、提出する際に必要なものはありますか?
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書のダウンロード>>>養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類
以下の書類が添付書類として必要になります。
わたしは市の保育課に転職の手続きをした際に窓口に取りに行きましたが、マイナンバーカードでコンビニからも取得できるようです。
- 戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書
- 住民票
キャリアの棚卸し
仕事復帰後、育児と家庭の両立が精神的・肉体的にもキツく「辞めたい」と思う瞬間が必ずやってきます。
自分のキャリアを客観視するためにも、育休中に履歴書・職務経歴書のデータを更新しておきましょう。
転職サイトチェック
キャリアの棚卸しをしたら、自分にできる仕事に対してどのくらいの求人数があるか、またその待遇はどうか確認しましょう。
「意外と数あるし、簡単に転職できちゃうかも?」と求人だけ見ると思いがちですが、子持ちで時短勤務の条件が加わると、特別なスキルがない限り正社員での転職は正直難しいです。
「辞めたい」と思ったときに一から情報収集をすると大変なので、気持ちに余裕のある時に事前に準備をしておきましょう。
スマートキャリアという時短の転職エージェントが、時短正社員の案件を多く扱っています。
ちなみに、わたしは2018年7月現在、正社員での転職は体力的に無理だと割り切り、在宅の派遣、ブログの広告収入のダブルワークをしています。
副業準備
本業とは別に、自分に向いた副業はなにか考えてみましょう。
文章を書くのが好きなら、ブログを立ち上げるなど本業とは別の収入源を確保できないか模索してみましょう。
ハンドメイドが好きなら、ネットで自分の作品を出品することも簡単にできます。
本業を辞めた時に、1円でも振り込みで利益が発生していれば、保育園に預け続けることができます。
【育休明け】ママ自身の身の回りの準備
結婚指輪のサイズ直し
妊娠出産して、指のサイズが変わってしまい結婚指輪が入らなくなってしまいました。
お直しに出してから仕上がりまで一ヶ月近くかかることがあるので、サイズが変わってしまった場合は早めのお直しがおすすめです。
直してもつけるのが面倒でしてなかったりすることも多いのですが、イベントや義両親に会う時などいざという時に指に結婚指輪がないと仲が悪いみたいで気まずいです。
骨盤整体
現役の整体師さんに実際に聞いたところ、通常出産した場合は2週間後くらいから、会陰切開した場合は傷がくっついた1ヶ月後くらいから、骨盤整体に行くのがおすすめだそうです。
わたしは出産3ヶ月後に骨盤整体に通いました。
トータルで5万円くらいかかりましたが、骨盤の開きがなおり、体重も8キロ落ちて元の47キロまで戻りました。
整体師さんが言うには、骨盤が開いているとズボンが入らないし、代謝が落ちてダイエットもしにくくなるんだそうです。
地元の整体に行くと、地域の情報も入ってくるしおすすめです。
ファッション
妊娠出産後、太ってしまった場合はいままでの通勤服が入りません。
その場合、あわてて大きいサイズの服を買わないほうがいいです。
なぜなら、働くと痩せる場合があるから!!
わたしは出産後にLサイズでしたが、半年経ってSサイズに戻りました。
とはいえ、会社に着ていく通勤服がないのは問題です。
そんな時はエアークローゼットの活用がおすすめです。
服がレンタルできるサービスです。
関連記事>>>【2018エアークローゼットの評判】35歳ママの口コミ・ブランド紹介
サイズが変わったら登録情報を変えるだけで大丈夫!
大きいサイズを買ってしまうと、サイズが変わった後には着られなくなってしまいます。
エアークローゼットなら返却するだけなので、在庫を持たなくてもいいんです!
プロのスタイリストが選んでくれるので、一気に垢抜けた印象になるので、仕事復帰に気後れする気持ちも吹き飛びます。
3着届くので、着まわしできるボトムを一着揃えておくと便利です。
メイク
高い化粧品を買うと「仕事を頑張ろう」というか「この化粧品分くらいは働こう」というモチベーションになるので、仕事復帰前にメイク用品の見直しがおすすめです。
特に目周りのマスカラは、乾燥するとダマになりやすいので、1年経ったら買い替えがおすすめです。
わたしはエスティローダーのファンデに、ミラコレのパウダーを使っていますが、「崩れない」と営業の友人にすすめてもらっただけあって崩れません!
久しぶりに会った弟に「なんでそんなに肌キレイなの?」と真顔で聞かれたので、おすすめの組み合わせです。
関連記事>>>ワーママのファンデーション!夕方でも崩れないメイク
手荒れ対策
わたしは「肌が丈夫だから」とゴム手袋をせずに家事・育児をしていました。
そうしたら、あっという間に手がボロボロになってしまい皮膚科に通う羽目になってしまいました。
(手湿疹だと診断されました)
家事をする時にはゴム手袋をして、ハンドクリームをこまめに塗って保湿をするようにしましょう。
アベンヌ 薬用ハンドクリームが使い心地がサッパリしていて伸びもよくおすすめです。
スポンサーリンク
【育休明け】子供関連の準備
病児保育室の登録
子供は1歳までにたくさん風邪や病気になります。
わたしは1歳の秋は1ヶ月の間で2日しか保育園に登園できませんでした。
祖父母は遠方で子育てを手伝ってもらえないため、病児保育室を活用しました。
病児保育室は、平日に事前の手続きをします。
育休中に病児保育室の見学・登録に行きましょう。
印鑑や母子手帳、勤務先連絡など持ち物や情報が必要になるため、事前に確認して行きましょう[/aside]
鼻水吸引器の購入
子供は自分で鼻がかめないので、鼻水吸引器の購入がおすすめです。
口で吸うタイプもありますが、どうしても人力なので吸引力が衰えてしまいます。
電動のタイプがおすすめです。
カテーテルは使い捨てなので衛生的です。
鼻水はこまめに吸引すると、その後の回復が断然違います。
【育休明け】仕事復帰後の生活のための準備
時短家電の購入
ルンバ・食洗機・乾燥機能付の洗濯機を購入しましょう。
また、子供の保育園の送り迎えには電動自転車が圧倒的に楽です。
働きながら揃えてもいいですが、比較検討が面倒なので、育休中に準備することがおすすめです。
先行投資で、総額60万円程度かかりますが、楽さが圧倒的に違います。
ちなみに、わたしは無理をして過労と脱水症状で入院しました。
そうなる前に楽できるところは楽するようにしましょう。
生協申し込み
生協の良いところは、自宅前まで食品を届けてくれることです。
水が米など重い物を運んでくれるので大助かりです。
申し込む前に注意することが2つあります。
- マンションの場合は、どこまで運んでくれるのか
- 何曜日に届けてもらえるのか
共有スペースまでしか運んでもらえない場合は、自分で何往復もする羽目になり大変です
月曜日・金曜日はお届けの意味があまりありません。
(月曜日は土日の買い分がまだ残っていて、金曜日は週末前のため)
できれば週半ばの水曜日に届けてもらえるとベストです。
関連記事>>>ワーママおすすめ!パルシステムで買い物・料理を時短
宅配惣菜サービス「おかん」
オフィス用の惣菜サービスが有名な「おかん」サービスですが、個人宅向けの宅配サービスもあります。
1ヶ月冷蔵で保つおかずが届きます。
こだわった食材を使っていて、なにより美味しい!
子供に罪悪感なく食べさせることができるので、「おかん」が冷蔵庫にあると思うと気持ち的にものすごい楽です。
1ヶ月に1度のお届けなので、生協と違い受け取りも楽です。
人気の味は繰り返し届くので、味に飽きちゃうのが難点です。
また冷蔵なので対面の受け取りのため、受け取り時間の指定に注意が必要です
関連記事>>>惣菜宅配サービス「おかん」はワーママの夕食を救うのか?
スポンサーリンク
【育休明け】仕事復帰準備リストまとめ
育休明けまでに準備をしておいた方がいいことを一気に紹介しました。
すべて私の実体験に基づくものです。
すこしでもあなたの育休明け準備に役立ったらうれしいです。
最後に心構えとしてお伝えすることがあります。
育休明けに仕事が変わるということは、残念ですがよくあります。
そうなると、仕事の変化と生活サイクルの変化のWパンチで一気に疲れが溜まっていきます。
おまけに子供が体調を崩して自分のペースが仕事ができないことがしょっちゅうです。
遅刻・早退をすることが、周囲の理解を得られないこともあります。
正社員で勤め続けられたらそれが一番ですが、それが難しかった場合、いくつかの選択肢を準備しておくことが、心に余裕をもたらします。
またどうしても子供が熱を出したりと、子供の呼び出し対応は母に負担がいきがちです。
夫との収入のバランスからその負担を受け入れざるをえないのかもしれませんが、それが続くと休暇を使い切り、結局のところ職場に居づらくなってしまいます。
また家事・育児の負担が偏ることで夫への不満も溜まりますし、それが続くと夫への愛情冷めたりと家庭内に温度差ができ、溝が深まっていきます。
そうなる前に夫としっかり話し合うことを強くおすすめします。
あなたの育休明けを応援しています!!